2020年05月25日
リーグ、開幕。
<リーグ開幕>
Uの魂が列島を駆け回る。
順延を続けていたリーグ戦に
ようやくの光明が差し込んだ。
6月開幕確定。
2006年以来の「半期リーグ」として
トライアルリーグの開幕だ。
1回戦総当り7チームが参戦。
全3日程、6戦を戦う短期決戦だ。
※場所はいずれも横大路Gの予定。
※全て公式戦として、公式記録にカウントする。
(通算成績における打率、勝率等の%については、
別途枠で記録に残す)
※最終順位について、勝ち星が同数の場合は、
①救済の有無②勝ち数③失点率
④与四死球、の順番で優劣がつく
※先攻後攻はジャンケン。
<初戦>
6月21日(日)
9時…対メビウス
11時40分…対横大路
13時…審判スコア
<第二戦>
7月5日(日)
13時…対威嚇
14時20分…対モッツ
15時40分…審判スコア
<最終戦>
7月19日(日)
9時…審判スコア
10時20分…対新撰組
13時…対ノースリーブス
<予備日>
8月2日、8月30日
<その他>
表彰納会はZOOMで実施検討
コロナウイルスの状況を鑑み、
秋は同内容のリーグ戦かトーナメントか
今夏に確定する
一戦一戦が決勝戦のような緊張感。
しかし今期は、全勝を目指す一方、
このメンバーと、リーグの仲間と、
グランドに立てる喜びをかみ締めることにしよう。
そして、この喜びを少年少女のように
無邪気にはしゃぎ、分かち合おう!
Genius is a little boy chasing a butterfly up a mountain.
本来は6月7日開幕だがUはお休み。
実質のU開幕は6月21日だ。
さあ、それぞれの「想」を胸に
グランドで会おう!

それぞれの「想い」でUをスタートさせるんや!
Uの魂が列島を駆け回る。
順延を続けていたリーグ戦に
ようやくの光明が差し込んだ。
6月開幕確定。
2006年以来の「半期リーグ」として
トライアルリーグの開幕だ。
1回戦総当り7チームが参戦。
全3日程、6戦を戦う短期決戦だ。
※場所はいずれも横大路Gの予定。
※全て公式戦として、公式記録にカウントする。
(通算成績における打率、勝率等の%については、
別途枠で記録に残す)
※最終順位について、勝ち星が同数の場合は、
①救済の有無②勝ち数③失点率
④与四死球、の順番で優劣がつく
※先攻後攻はジャンケン。
<初戦>
6月21日(日)
9時…対メビウス
11時40分…対横大路
13時…審判スコア
<第二戦>
7月5日(日)
13時…対威嚇
14時20分…対モッツ
15時40分…審判スコア
<最終戦>
7月19日(日)
9時…審判スコア
10時20分…対新撰組
13時…対ノースリーブス
<予備日>
8月2日、8月30日
<その他>
表彰納会はZOOMで実施検討
コロナウイルスの状況を鑑み、
秋は同内容のリーグ戦かトーナメントか
今夏に確定する
一戦一戦が決勝戦のような緊張感。
しかし今期は、全勝を目指す一方、
このメンバーと、リーグの仲間と、
グランドに立てる喜びをかみ締めることにしよう。
そして、この喜びを少年少女のように
無邪気にはしゃぎ、分かち合おう!
Genius is a little boy chasing a butterfly up a mountain.
本来は6月7日開幕だがUはお休み。
実質のU開幕は6月21日だ。
さあ、それぞれの「想」を胸に
グランドで会おう!

それぞれの「想い」でUをスタートさせるんや!
2020年05月19日
匠は動く
Uが誇る匠の技が、
コロナ禍に負けない新たなテクノロジーを引っさげた。
「開幕まで待てない。
待っているうちに55歳を迎えたじゃないか。」
その闘志はすでに、
バースデーの“その先”を見ている。
魔球がなぜこうも容易く誕生するのか。
その理由は、この匠の技にあった。
開幕が延び、6月に照準を合わせている。
もう、迷いはない。
京都Fリーグ規定にある、
投球マウンド“1メーター手前から”の是非。
技巧の曲線が、どのように変化するのか、
Uは未知の世界に突入する。
コロナ禍は確実に、
人類を進化のプロセスに導いた。
もう待ったなしだ。
マウンドが、吉田啓祐を呼んでいる。
その闘志はすでに、
withコロナの“その先”を見つめている。

見よ!匠のけーちゃん力作の自主練テクノロジー。
開幕が延びた分だけ、投球技術が上がるってなもんだ!
コロナ禍に負けない新たなテクノロジーを引っさげた。
「開幕まで待てない。
待っているうちに55歳を迎えたじゃないか。」
その闘志はすでに、
バースデーの“その先”を見ている。
魔球がなぜこうも容易く誕生するのか。
その理由は、この匠の技にあった。
開幕が延び、6月に照準を合わせている。
もう、迷いはない。
京都Fリーグ規定にある、
投球マウンド“1メーター手前から”の是非。
技巧の曲線が、どのように変化するのか、
Uは未知の世界に突入する。
コロナ禍は確実に、
人類を進化のプロセスに導いた。
もう待ったなしだ。
マウンドが、吉田啓祐を呼んでいる。
その闘志はすでに、
withコロナの“その先”を見つめている。
見よ!匠のけーちゃん力作の自主練テクノロジー。
開幕が延びた分だけ、投球技術が上がるってなもんだ!