2025年01月19日
1/17 第4回 ユーマーズアカデミー開催
午前5時46分、私たちの常識を変えた阪神大震災の日。
奇しくもこの日に開催したアカデミーのテーマは「災害」。
ユーマーズのインターン生、盛本君の大学院での学びをシェア。
そして弓指学長自ら、文芸についての考察、
とりわけ「災害への危機意識には文学的要素がいる」という文脈でプレゼン。
今日も11名の方々にお越しいただき、
学びと出会いのユーマーズアカデミーで盛り上がった。
なぜ野球チームがこんなことをするのか。
それは、私たちが、ユーマーズ劇場を生きているからである。
日常にこそ劇場が宿る。
完成されていない途上の学びにこそドラマがある。
そして、ここにしかない出逢いを生み出していく。
次回は3月14日(金)ホワイトデーである。
この日は何と二部構成、
一部(19時~)は今日参加の学生が遂に登壇!?
その後の二部(21時~)は、何と朝までアカデミー。
正気かお前。
そんな声が聞こえたら、こう歌ってやろう。
そうさ我ら、ユーマーズ(※)
※ユーマーズテーマソング「いつだって大逆転」より

今日も学生、経営者、起業家の方が参加。

盛本選手のテーマ「災害」は、特に災害廃棄物の分析に特化した。

弓指学長の「文学」の考察で、人間のノイズに焦点をあてた。

進行とファシリは、毎度おなじみ白川GM。安定感抜群である。

次回は朝まで。本当にユーマーズはわからない。
2025年01月08日
2025年01月08日
1/7 第3回 ユーマーズアカデミー開催 in 福岡大学
ユーマーズアカデミーが、
遂に大学院の「アカデミー」に乗り込んだ。
福岡大学大学院、機械工学のゼミにお邪魔し、
お話ししたのは「掛け算」の重要性。
工学と劇学(ゆまりユーマーズ劇場)を掛け合わし、
新しいイノベーションについて扱った。
宮田准教授の温かいご理解と、
オブザーバーでお越しいただいたコウダプロの幸田社長の
秀逸なフィードバックに支えられ、
ここにしかない空間が仕上がった。
学びに場所も年代も、意味でさえも垣根を失う。
何だって、どこからだって、私たちは気づける。
ユーマーズがこの20年、そうであったように、
この先も、新しい価値を生み出していく。
ベースボールの楽しみは、
ベースボールに集う人間たちは、
この価値感を土壌に、育つ。
2025年のアカデミーとしては、
何とも贅沢な事始めである。

院生の皆様、宮田准教授、幸田社長と共に。

ディスカッションに花が咲く。スカートと盆栽のコラボ?
遂に大学院の「アカデミー」に乗り込んだ。
福岡大学大学院、機械工学のゼミにお邪魔し、
お話ししたのは「掛け算」の重要性。
工学と劇学(ゆまりユーマーズ劇場)を掛け合わし、
新しいイノベーションについて扱った。
宮田准教授の温かいご理解と、
オブザーバーでお越しいただいたコウダプロの幸田社長の
秀逸なフィードバックに支えられ、
ここにしかない空間が仕上がった。
学びに場所も年代も、意味でさえも垣根を失う。
何だって、どこからだって、私たちは気づける。
ユーマーズがこの20年、そうであったように、
この先も、新しい価値を生み出していく。
ベースボールの楽しみは、
ベースボールに集う人間たちは、
この価値感を土壌に、育つ。
2025年のアカデミーとしては、
何とも贅沢な事始めである。

院生の皆様、宮田准教授、幸田社長と共に。

ディスカッションに花が咲く。スカートと盆栽のコラボ?