2020年12月27日
12/27ユニフォームを渡す会&UMAs各賞の発表
2020年も、あと3日!
UMAs、今年の総括をいつものチーム内各賞で
どどんと振り返る!
しかも今宵は、新ユニフォーム初お目見え!
各賞は以下の通り。
■総合MVP 稲葉 孟史(初)
捕手に二塁に俊敏な動きと、
春季・秋季通じてのチームトップ打率は申し分なし。
四番の風格と共に、難しい今季をリードした
■打撃MVP 渡部 雄太(2)
上位を任せればほぼ間違いなし。
印象深い場面での、空気を変える一振りで
何度救われたか分からない。
■守備MVP 吉田 啓祐(初)
第5試合目、数%しかない「2失点で勝つ」を体現した
大一番での踏ん張りは今季のクライマックスだった。
まさにUMAsの可能性を「守った」投手での受賞。
□殊勲賞 香川 慶実(初)
暑い日に氷の差し入れ、お土産の差し入れ…。
モノではなく、その気持ちでメンバーは支えられた。
□敢闘賞 梅垣 克己(初)
肉離れしても全力疾走、その姿に誰もが涙した。
決して折れず、チーム第一で突っ走る魂がこだまする。
□技能賞 吉田 享平(初)
絶妙なバンドヒット、難しい局面での好走塁。
幾度となく享平チョイスが開花した一年だった。
□新人賞 上杉 勇輔
謙虚を絵に描いたような、それでいて大きなキャンパスで
豪打を放つ、規格外の新人が2021もグランドを席巻する。
□特別賞 横大路クラブ様(初)
コロナ禍という難局を支え、試合の場を提供し続けて頂いた、
この場がなければ、私たちの汗は一滴も流れませんでした。
チーム一同の感謝をこめて、初の個人以外での「勝手な」表彰。
ということで、2020年はこれでおしまい。
さあ来年、1月17日が初稽古!
2月も朝練に家族イベントに目白押しだ!
ユーマーズ、来季もどうぞ、
宜しくお願い致します。
素敵な場で、素敵な試合ができますことに
感謝をこめて。

新ユニフォームに袖を通した「守備MVP」啓祐投手。
この士気をそのまま2021にぶつける!

これが前回シークレットだったデザイン。
このマスコットがまた、UMAsらしくミステリアス!

15周年限定のZOOM背景画面。よろしければどうぞ(笑)
UMAs、今年の総括をいつものチーム内各賞で
どどんと振り返る!
しかも今宵は、新ユニフォーム初お目見え!
各賞は以下の通り。
■総合MVP 稲葉 孟史(初)
捕手に二塁に俊敏な動きと、
春季・秋季通じてのチームトップ打率は申し分なし。
四番の風格と共に、難しい今季をリードした
■打撃MVP 渡部 雄太(2)
上位を任せればほぼ間違いなし。
印象深い場面での、空気を変える一振りで
何度救われたか分からない。
■守備MVP 吉田 啓祐(初)
第5試合目、数%しかない「2失点で勝つ」を体現した
大一番での踏ん張りは今季のクライマックスだった。
まさにUMAsの可能性を「守った」投手での受賞。
□殊勲賞 香川 慶実(初)
暑い日に氷の差し入れ、お土産の差し入れ…。
モノではなく、その気持ちでメンバーは支えられた。
□敢闘賞 梅垣 克己(初)
肉離れしても全力疾走、その姿に誰もが涙した。
決して折れず、チーム第一で突っ走る魂がこだまする。
□技能賞 吉田 享平(初)
絶妙なバンドヒット、難しい局面での好走塁。
幾度となく享平チョイスが開花した一年だった。
□新人賞 上杉 勇輔
謙虚を絵に描いたような、それでいて大きなキャンパスで
豪打を放つ、規格外の新人が2021もグランドを席巻する。
□特別賞 横大路クラブ様(初)
コロナ禍という難局を支え、試合の場を提供し続けて頂いた、
この場がなければ、私たちの汗は一滴も流れませんでした。
チーム一同の感謝をこめて、初の個人以外での「勝手な」表彰。
ということで、2020年はこれでおしまい。
さあ来年、1月17日が初稽古!
2月も朝練に家族イベントに目白押しだ!
ユーマーズ、来季もどうぞ、
宜しくお願い致します。
素敵な場で、素敵な試合ができますことに
感謝をこめて。

新ユニフォームに袖を通した「守備MVP」啓祐投手。
この士気をそのまま2021にぶつける!

これが前回シークレットだったデザイン。
このマスコットがまた、UMAsらしくミステリアス!

15周年限定のZOOM背景画面。よろしければどうぞ(笑)
2020年12月27日
2020年オンライン総括
U番記者(以下U):聴こえますか?
マスター(以下M):はいはい、聴こえますよ。
監督(以下K):----!
M:お約束のミュートだ(笑)。
U:監督、残念ながらミュートです。
K:…しいな。あ、聴こえる?
U:大丈夫です、じゃあ始めましょうか。
お二方今日はありがとうございます。
M:こちらこそ、よろしく。
でも店の仕込みあるんで、
30分くらいで先に退出しますね。
K:え?マスター店開けるの?
M:おせちのテイクアウトが結構あるんでね。
U:おせちはみんなテイクアウトですよね?
K:おせちをテイクアウトってそもそも言うのか?
M:いちいち細かいんだよ。さあ始めよう。
K:……んなテー…てもいいか…ね。
U:監督聴こえない。ちょっと途切れちゃいました。
M:リモートも良いけど、
ZOOMってこういうのがあるから面倒だよな。
K:今日のテーマは何だったっけ!
M:そんな大声出さなくてもいいって。
U:今年の総括と来季の展望です!
K:総括って…散々話したじゃん。
来季のことも資料にまとめてるし。
U:ユニフォームも新調されて、
フィロソフィーも作成されて、
来年は少し気合の入り方が違うなあと思ったんですが。
M:ちょっとごめん、一旦ミュートにするわ。
…黒豆そこじゃない、向こうのテーブル!
K:ミュートにしろよ(笑)
U:20周年に向けて走り出した印象もありますが、
来季のチーム構想も聞かせて頂ければ。
K:いつも通り、ビジョンに沿ってやるだけだよ。
U:2020年は惜しい結果続きでした。
K:2017年からずっと惜しいよ(笑)
今年こそはって思うんだけど、なかなか難しいもんだ。
U:特に2020年はコロナ禍で大変でした。
K:どこも大変だったけど、
今年はまず、試合が出来たことが喜びだよ。
6月までグランドに立てず、
そんな中で何か出来ないかと
色々模索した。あの期間はそういう意味で
決して無駄ではなかったね。
色んな構想も、空白の時期があったから
できたんだと思うね。
U:2021年こそ、
悲願の初優勝を本当に切望してます。
K:これ、ずっと言ってることなんだけど、
こうやって到達できない壁があるから、
挑み続けることが出来るんだよ。
容易い山に登ったって、
何も嬉しくない。
ロープウェイで頂上立っても、
全然美味しくない。
M:ごめんなさい、戻りました。
何、山登りでもやるのか?
K:リュックに黒豆でも詰めるか?
M:お?何だ監督、盗み聞きしてたのか。
K:ミュートにしてないからだろ(笑)。
U:新しいユニフォームも仕上がりましたが、
2021年も、
果たして開幕できるのか危ぶまれています。
K:何だそれ、大丈夫だよ。
たとえコロナ禍で開幕できなくても、
《ユーマーズは優勝を目指す》から。
U:???
K:あれ?電波切れたか?
M:監督らしい話だな(笑)。
U:開幕しなくても、優勝?
まさかZOOMで試合するんですか?
K:最近、ボケを覚えてきたな、さすが記者だ。
U:違いますよ。何ですかそれ、試合せずに優勝って。
K:いいか、まず試合は屋外だ。よほどのことがない限り、
公式戦は組まれる。だから、そこで優勝を目指す。
変異型やパンデミックが加速しない限り、
恐らく完全封鎖は起こらない。
それくらいの規模の隔離が実施されるときは、
もうそれこそ、違った競技になるよ。
そうなっても、優勝を目指すということだ。
U:ソフトボールではない試合ですか?ゲームとか?
K:方法は何でもいい、無数にある。
大事なのは、ビジョンに沿って、
俺たちの《優勝》を目指すことだ。
勝つ事が目的じゃない、
それはコロナ前からも同じだしね。
U:しかし…これだけ感染者が出ているのに
実施するんでしょうか。
M:監督は結局、
どちらに転んでも《目指すことが大事だ》と、
言いたいんじゃないかな。
自粛になっても、やることがあるだろうと。
グランドに立てないことで、それで何もしないなんて、
そんな生き方は選びたくないんじゃないかな。
K:……△■※って…じ…-ときるってあ、、
U:まるで山奥にいるみたいですね。
もはや悲劇的な電波状況。
M:これだけ何をするにしても、
色々言われないかと気にしちゃう。
まだまだ分からない点もあるという意味で
確かに警戒は必要だろうけど、
もっと本質を見るべきだということかな。
グランドが使えなくなったら、
その中で出来ることを考える。
監督はずっと、3月から既に、
「これはできる」と言い続けてきた。
でも、人が決めることだから、
出来ない可能性はある。
こうやってリモートできる世の中になったわけだし。
監督自身が「変化を恐れない」って言ってた人間。
これこそ、大きな変化変革じゃないのかな。
U:監督聴こえてるんですかね。
K:じゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅううううぶぶぶぶ…。
んんんんななあ…。あ、、、あ、、、
M:…切れた。沼で溺れたみたいに切れたな。
U:あんなに分厚い資料作って、試合なかったりしたら
また別のことするって、何でしょうね。
M:色々考えてるはずだよ。
来年のテーマは家族らしいし。
U:あ、そうですよね。
M:きっと来年も、劇場は展開される。
来年こそ、真価本領の年になるんじゃないか?
U:そうですね。そういう意味で、
あえてこのコロナ禍でユニフォームを変えて、
ビジョンを描いたと言うのも、合点がいきます。
M:いけね。もうこんな時間。
ごめん、おせちの仕込みするんで、
ここら辺で終わっても良いかな?
U:あ、はい。監督も戻ってこない感じですし、
今日はこんな感じで。
M:止まない雨はない。
俺だって店続けるのは辛い。
でも、こういう試練こそ、
生きてるって感じはするから、
まだまだ、いけるんじゃないかって、
言い聞かせてるよ。
U:早く収まると良いですね。
M:ウイルスは収まらないさ。
ウイルスのない社会なんてないさ。
何個でも生まれる。
収めるべきは、俺たちのほうさ。
U:人間ですか?
M:まあ、続きは新年会でやろうや。
我々どこまでウイルスと付き合うのか、
もう、新しいライフデザインは始まっている。
ってか、…黒豆どこ置いたかなあ。
U:すみません長々と、
今日はありがとうございました。
今年の激動は、
きっと将来語り継がれると思います。
そんな一年を無事に乗り切っただけでも、
幸せなことですね。
そしてここから、
2021年も躍動の年になりますように。
M:来年も、ユーマーズ劇場、
楽しませてもらうよ。
じゃあ、良いお年を。
K:……/…るんかぁぁぁぁぁぁ、
あぁ、こえで聴こえるだろ?
あー、おー、動いた動いた。
M:ここで復活かよ、
間が悪いっていうのか、何と言うのか。
U:これも劇場ですね。
M:空気読まないことも、大事だな。
今回のコロナ禍でも、
ある意味それを教えてくれた。
もう15周年の余韻に浸ってる場合じゃない。
次のフェーズが待ってるさ。
U:監督、聴こえますか?
優勝しましょうね、来年こそ。
2021年も宜しくお願いします。
K:???
M:…電波ダメなんだなやっぱ。
残念、あとで監督の家までおせち送らないと。
食い意地だけは凄いからなあ。
K:誰が食い意地すごいねん。
U:聴こえてるんかい!

マスター(以下M):はいはい、聴こえますよ。
監督(以下K):----!
M:お約束のミュートだ(笑)。
U:監督、残念ながらミュートです。
K:…しいな。あ、聴こえる?
U:大丈夫です、じゃあ始めましょうか。
お二方今日はありがとうございます。
M:こちらこそ、よろしく。
でも店の仕込みあるんで、
30分くらいで先に退出しますね。
K:え?マスター店開けるの?
M:おせちのテイクアウトが結構あるんでね。
U:おせちはみんなテイクアウトですよね?
K:おせちをテイクアウトってそもそも言うのか?
M:いちいち細かいんだよ。さあ始めよう。
K:……んなテー…てもいいか…ね。
U:監督聴こえない。ちょっと途切れちゃいました。
M:リモートも良いけど、
ZOOMってこういうのがあるから面倒だよな。
K:今日のテーマは何だったっけ!
M:そんな大声出さなくてもいいって。
U:今年の総括と来季の展望です!
K:総括って…散々話したじゃん。
来季のことも資料にまとめてるし。
U:ユニフォームも新調されて、
フィロソフィーも作成されて、
来年は少し気合の入り方が違うなあと思ったんですが。
M:ちょっとごめん、一旦ミュートにするわ。
…黒豆そこじゃない、向こうのテーブル!
K:ミュートにしろよ(笑)
U:20周年に向けて走り出した印象もありますが、
来季のチーム構想も聞かせて頂ければ。
K:いつも通り、ビジョンに沿ってやるだけだよ。
U:2020年は惜しい結果続きでした。
K:2017年からずっと惜しいよ(笑)
今年こそはって思うんだけど、なかなか難しいもんだ。
U:特に2020年はコロナ禍で大変でした。
K:どこも大変だったけど、
今年はまず、試合が出来たことが喜びだよ。
6月までグランドに立てず、
そんな中で何か出来ないかと
色々模索した。あの期間はそういう意味で
決して無駄ではなかったね。
色んな構想も、空白の時期があったから
できたんだと思うね。
U:2021年こそ、
悲願の初優勝を本当に切望してます。
K:これ、ずっと言ってることなんだけど、
こうやって到達できない壁があるから、
挑み続けることが出来るんだよ。
容易い山に登ったって、
何も嬉しくない。
ロープウェイで頂上立っても、
全然美味しくない。
M:ごめんなさい、戻りました。
何、山登りでもやるのか?
K:リュックに黒豆でも詰めるか?
M:お?何だ監督、盗み聞きしてたのか。
K:ミュートにしてないからだろ(笑)。
U:新しいユニフォームも仕上がりましたが、
2021年も、
果たして開幕できるのか危ぶまれています。
K:何だそれ、大丈夫だよ。
たとえコロナ禍で開幕できなくても、
《ユーマーズは優勝を目指す》から。
U:???
K:あれ?電波切れたか?
M:監督らしい話だな(笑)。
U:開幕しなくても、優勝?
まさかZOOMで試合するんですか?
K:最近、ボケを覚えてきたな、さすが記者だ。
U:違いますよ。何ですかそれ、試合せずに優勝って。
K:いいか、まず試合は屋外だ。よほどのことがない限り、
公式戦は組まれる。だから、そこで優勝を目指す。
変異型やパンデミックが加速しない限り、
恐らく完全封鎖は起こらない。
それくらいの規模の隔離が実施されるときは、
もうそれこそ、違った競技になるよ。
そうなっても、優勝を目指すということだ。
U:ソフトボールではない試合ですか?ゲームとか?
K:方法は何でもいい、無数にある。
大事なのは、ビジョンに沿って、
俺たちの《優勝》を目指すことだ。
勝つ事が目的じゃない、
それはコロナ前からも同じだしね。
U:しかし…これだけ感染者が出ているのに
実施するんでしょうか。
M:監督は結局、
どちらに転んでも《目指すことが大事だ》と、
言いたいんじゃないかな。
自粛になっても、やることがあるだろうと。
グランドに立てないことで、それで何もしないなんて、
そんな生き方は選びたくないんじゃないかな。
K:……△■※って…じ…-ときるってあ、、
U:まるで山奥にいるみたいですね。
もはや悲劇的な電波状況。
M:これだけ何をするにしても、
色々言われないかと気にしちゃう。
まだまだ分からない点もあるという意味で
確かに警戒は必要だろうけど、
もっと本質を見るべきだということかな。
グランドが使えなくなったら、
その中で出来ることを考える。
監督はずっと、3月から既に、
「これはできる」と言い続けてきた。
でも、人が決めることだから、
出来ない可能性はある。
こうやってリモートできる世の中になったわけだし。
監督自身が「変化を恐れない」って言ってた人間。
これこそ、大きな変化変革じゃないのかな。
U:監督聴こえてるんですかね。
K:じゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅううううぶぶぶぶ…。
んんんんななあ…。あ、、、あ、、、
M:…切れた。沼で溺れたみたいに切れたな。
U:あんなに分厚い資料作って、試合なかったりしたら
また別のことするって、何でしょうね。
M:色々考えてるはずだよ。
来年のテーマは家族らしいし。
U:あ、そうですよね。
M:きっと来年も、劇場は展開される。
来年こそ、真価本領の年になるんじゃないか?
U:そうですね。そういう意味で、
あえてこのコロナ禍でユニフォームを変えて、
ビジョンを描いたと言うのも、合点がいきます。
M:いけね。もうこんな時間。
ごめん、おせちの仕込みするんで、
ここら辺で終わっても良いかな?
U:あ、はい。監督も戻ってこない感じですし、
今日はこんな感じで。
M:止まない雨はない。
俺だって店続けるのは辛い。
でも、こういう試練こそ、
生きてるって感じはするから、
まだまだ、いけるんじゃないかって、
言い聞かせてるよ。
U:早く収まると良いですね。
M:ウイルスは収まらないさ。
ウイルスのない社会なんてないさ。
何個でも生まれる。
収めるべきは、俺たちのほうさ。
U:人間ですか?
M:まあ、続きは新年会でやろうや。
我々どこまでウイルスと付き合うのか、
もう、新しいライフデザインは始まっている。
ってか、…黒豆どこ置いたかなあ。
U:すみません長々と、
今日はありがとうございました。
今年の激動は、
きっと将来語り継がれると思います。
そんな一年を無事に乗り切っただけでも、
幸せなことですね。
そしてここから、
2021年も躍動の年になりますように。
M:来年も、ユーマーズ劇場、
楽しませてもらうよ。
じゃあ、良いお年を。
K:……/…るんかぁぁぁぁぁぁ、
あぁ、こえで聴こえるだろ?
あー、おー、動いた動いた。
M:ここで復活かよ、
間が悪いっていうのか、何と言うのか。
U:これも劇場ですね。
M:空気読まないことも、大事だな。
今回のコロナ禍でも、
ある意味それを教えてくれた。
もう15周年の余韻に浸ってる場合じゃない。
次のフェーズが待ってるさ。
U:監督、聴こえますか?
優勝しましょうね、来年こそ。
2021年も宜しくお願いします。
K:???
M:…電波ダメなんだなやっぱ。
残念、あとで監督の家までおせち送らないと。
食い意地だけは凄いからなあ。
K:誰が食い意地すごいねん。
U:聴こえてるんかい!

2020年12月05日
ほんの少しの、積み重ね。
アジア初のレッドブルエアレース・パイロット、
室屋義秀選手は、
『一日3分』の努力を積み重ねることが
大切だと説いています。
一日に占める3分の割合は、たった0.02%。
これだけの僅かな努力でも、
ずっと継続していけば、
いずれ倍々で膨れ上がっていく。
何でもないようだけど、
一球でも、一スイングでも、
ちょっとでも、少しでも“積んでみる”。
この価値を彼は、語っていました。
啓祐:出来る練習は少しでもやる。
義弘:少しでもスペースがあれば、練習してみる。
そんな想いが、たった60分の、
小学校の隅っこでの、
早朝7時からの朝練を実現させました。
「リフレッシュも大事。
久々のグランドは気持ち良いね(啓祐)」
その言葉通り、
ちょっとした練習の積み重ねが、
自己ベストを越えていく。
対戦相手じゃない、ライバルは自分。
コロナ禍の喧騒は変えられないが、
その“捉え方”は“変えられる”。
『一年で60分の積み重ね』は、
年間にすると0.01%。
この利率が、きっと、
やがて訪れるであろう
「この瞬間」のための財産になる。
室屋選手のことが、ふとよぎった、
師走の早朝でした。
それぞれの想いを胸に、
それぞれのトレーニングが、
きっと始まっていく。
コロナ禍の巣篭もりは
あくまでも、通過点に違いないから。

投球練習で見事なスライダーを披露した啓祐投手。
久々にグランドにたった義弘選手。2021への準備がはじまった。
室屋義秀選手は、
『一日3分』の努力を積み重ねることが
大切だと説いています。
一日に占める3分の割合は、たった0.02%。
これだけの僅かな努力でも、
ずっと継続していけば、
いずれ倍々で膨れ上がっていく。
何でもないようだけど、
一球でも、一スイングでも、
ちょっとでも、少しでも“積んでみる”。
この価値を彼は、語っていました。
啓祐:出来る練習は少しでもやる。
義弘:少しでもスペースがあれば、練習してみる。
そんな想いが、たった60分の、
小学校の隅っこでの、
早朝7時からの朝練を実現させました。
「リフレッシュも大事。
久々のグランドは気持ち良いね(啓祐)」
その言葉通り、
ちょっとした練習の積み重ねが、
自己ベストを越えていく。
対戦相手じゃない、ライバルは自分。
コロナ禍の喧騒は変えられないが、
その“捉え方”は“変えられる”。
『一年で60分の積み重ね』は、
年間にすると0.01%。
この利率が、きっと、
やがて訪れるであろう
「この瞬間」のための財産になる。
室屋選手のことが、ふとよぎった、
師走の早朝でした。
それぞれの想いを胸に、
それぞれのトレーニングが、
きっと始まっていく。
コロナ禍の巣篭もりは
あくまでも、通過点に違いないから。

投球練習で見事なスライダーを披露した啓祐投手。
久々にグランドにたった義弘選手。2021への準備がはじまった。