2017年06月11日
6/11 第二節
前代未聞のデッドヒート、手に汗握る攻防の中、
改めて『ソフトの意義』を考える
ドイツの哲学科、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは生前、
こんな言葉を遺しています。
『生きるべき「なぜ」を知っている者は、
あらゆるすべての「いかに」に耐える』
そう、生きる目的が明確なものは、
どんな試練にも、どんな方法にも振り回されることなく、
「その目的に沿って」生きる。
ソフトボールの目的とは何か、
Fリーグの目的とは何かそして…
UMAsとは、何なのか。
結論から申し上げて「今日も負けなかった」UMAs、
冒頭からお祭り騒ぎの文章を期待したUMAs諸君、申し訳ない(笑)。
この問いが我々に擡(もた)げてきた意味とは何なのか。
私たちは今一度、考える必要があると思ったのでした。
「あれ、今日の試合球、どうしたかな」
そうだそうだ、今日は試合球を「忘れた」ことからスタートしたのだった…。
試合に戻します(笑)。
今日は、笑喜チーフカメラマンと、
初参戦となる、UMAs公認のチーフスコアラー・平尾選手も加わり、
夜勤明けの熱血戦士・稲葉選手、不世出のムードメーカー三木(ABE)選手、
そして人身事故にもめげず今日が正式入団初陣となる粟津選手と、
正に多種多彩のキャスティングでプレーボール。
開幕の勢いそのままに、なるか4連勝!
第一試合
冷汗かくも盤石の勝利
12名の総出演で3連勝!
N 0314 8
U 253- 10
戦評
先発は技巧派・啓祐投手。
左に右に、揺さぶる投法は味方選手もメロメロ。初回を零封、2回こそ捕まるも
結果的に3回を4失点に抑え上々のピッチング。
守っても目立ったエラーもなく、まさにチーム一丸となって攻防の調べを奏でていく。
そう、その打つ方もバクハツだ。
久々の一番・尾崎選手の2ラン、
和歌山からの遠征がもはやルーチン、渡部選手のソロアーチなど、
毎回得点でもって2桁の10点をもぎ取った。
最終回、抑えとして難しい局面でマウンドに立った伊藤投手、
やや制球に苦しむも、責任感の塊、ここは引き下がるわけにはいかない。
昇った龍は止められない、何とか凌いで堂々の3連勝。
チーム一丸となって掴んだ勝利、
微妙なプレーで試合が止まっても、それはそれとしてリズムを崩さない。
それは、「ソフトの「なぜ」を知っている」いや「知り始めた」、
UMAsのマインドが織り成した成果とも言える。
これで啓祐投手は、負けなしの2連勝!
勝利に感謝し、
さあ現在一位・UMAsの永遠のライバル?新撰組とのガチンコ勝負!
第二試合
もうこんな試合…またやりたい(笑)
惜しいドローも価値ある1点。互いに更に昇る。
U 4401 9
S 0252 9
Uの先発は、2試合目のみの限定登板となった裕之投手。
この試合のために駆け付ける、まさに「走る救世主」だ。
実は他にも、少し選手が「動いた」。
安田選手、荒木選手が帰宅、
一方で仕事を切り上げて舞い込んできたのが梅垣選手。
二人返っても、選手層は変わらぬのも、ありがたい。
先攻はUMAs、
澤選手の二塁打、尾崎選手・渡部選手揃っての二発目のアーチで初回から4得点、
続く二回も4得点、8対2で内心、勝利を思い込んでいた…。
そう、思い込んでいた…。
救世主が捕まったのは3回、急速に追い上げる新撰組の波がUを飲み込む。
その波に立ち遅れたか、後続の攻撃が湿り出してしまう。
4回に執念のタイムリーで3点差にするも、新撰組の撃ち方は止めない。
最終回、簡単に2アウトを取り、今度こそ抑えたと思ったのがまずかったか。
連打連打、ころがしてつなぐ徹底野球がUを襲い、遂に最終回、同点に追いつかれる。
肩で息をする裕之投手、しかし目は、死んでない。
2アウト満塁。守備陣も固くなる。
執念の投球が実ったか、最後はセカンドゴロを伊藤「投手」が堅実にさばき、
ドローで終演。
これでもかとドラマが舞い降りたこの一戦。
実に悔しい引き分けながらも、デッドヒートは互いの健全ファイトから生まれた。
知り尽くした者同士の成せる技なのか、
それとも単にレベルが拮抗していただけの話なのか。
違う、そうじゃない。
Fの理念に沿ったからだ。
この場で、このグランドで立てる喜びは、
チームメイト、そして対戦相手、そして横大路グランドという場、
そして何より、京都Fリーグという機会をおいて起こることのない世界。
土台を知り、理念から試合をする『ソフトの意義』を、
UMAsは「負けていない」今だからこそ、強く刻む必要がある。
そう思えばこそ、
「ほとんどすべての『いかに』に耐える」ことができる、
つよく、たのしく、たくましい『UMAsのソフト』ができるのだと、
沈む夕日に誓ったのでした(そんなに沈んでなかったけどね)。
次回は6月25日、出ました久々の、希望ヶ丘!
Uの希望を、滋賀にぶつけようじゃないか!
…みなさん、遠いからって、休まないでよ(笑)

悔しいドローでも、Uのマインドは落ちない!
笑喜カメラマンの撮影は今日も光る。平尾スコアラーも、ありがとう!

試合前のアップの風景。こうやってたくさんの人が集まれる空間、感謝。

おや、撮ってばかりの笑喜カメラマンも、さすがに最後は映りたい?(笑)
改めて『ソフトの意義』を考える
ドイツの哲学科、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは生前、
こんな言葉を遺しています。
『生きるべき「なぜ」を知っている者は、
あらゆるすべての「いかに」に耐える』
そう、生きる目的が明確なものは、
どんな試練にも、どんな方法にも振り回されることなく、
「その目的に沿って」生きる。
ソフトボールの目的とは何か、
Fリーグの目的とは何かそして…
UMAsとは、何なのか。
結論から申し上げて「今日も負けなかった」UMAs、
冒頭からお祭り騒ぎの文章を期待したUMAs諸君、申し訳ない(笑)。
この問いが我々に擡(もた)げてきた意味とは何なのか。
私たちは今一度、考える必要があると思ったのでした。
「あれ、今日の試合球、どうしたかな」
そうだそうだ、今日は試合球を「忘れた」ことからスタートしたのだった…。
試合に戻します(笑)。
今日は、笑喜チーフカメラマンと、
初参戦となる、UMAs公認のチーフスコアラー・平尾選手も加わり、
夜勤明けの熱血戦士・稲葉選手、不世出のムードメーカー三木(ABE)選手、
そして人身事故にもめげず今日が正式入団初陣となる粟津選手と、
正に多種多彩のキャスティングでプレーボール。
開幕の勢いそのままに、なるか4連勝!
第一試合
冷汗かくも盤石の勝利
12名の総出演で3連勝!
N 0314 8
U 253- 10
戦評
先発は技巧派・啓祐投手。
左に右に、揺さぶる投法は味方選手もメロメロ。初回を零封、2回こそ捕まるも
結果的に3回を4失点に抑え上々のピッチング。
守っても目立ったエラーもなく、まさにチーム一丸となって攻防の調べを奏でていく。
そう、その打つ方もバクハツだ。
久々の一番・尾崎選手の2ラン、
和歌山からの遠征がもはやルーチン、渡部選手のソロアーチなど、
毎回得点でもって2桁の10点をもぎ取った。
最終回、抑えとして難しい局面でマウンドに立った伊藤投手、
やや制球に苦しむも、責任感の塊、ここは引き下がるわけにはいかない。
昇った龍は止められない、何とか凌いで堂々の3連勝。
チーム一丸となって掴んだ勝利、
微妙なプレーで試合が止まっても、それはそれとしてリズムを崩さない。
それは、「ソフトの「なぜ」を知っている」いや「知り始めた」、
UMAsのマインドが織り成した成果とも言える。
これで啓祐投手は、負けなしの2連勝!
勝利に感謝し、
さあ現在一位・UMAsの永遠のライバル?新撰組とのガチンコ勝負!
第二試合
もうこんな試合…またやりたい(笑)
惜しいドローも価値ある1点。互いに更に昇る。
U 4401 9
S 0252 9
Uの先発は、2試合目のみの限定登板となった裕之投手。
この試合のために駆け付ける、まさに「走る救世主」だ。
実は他にも、少し選手が「動いた」。
安田選手、荒木選手が帰宅、
一方で仕事を切り上げて舞い込んできたのが梅垣選手。
二人返っても、選手層は変わらぬのも、ありがたい。
先攻はUMAs、
澤選手の二塁打、尾崎選手・渡部選手揃っての二発目のアーチで初回から4得点、
続く二回も4得点、8対2で内心、勝利を思い込んでいた…。
そう、思い込んでいた…。
救世主が捕まったのは3回、急速に追い上げる新撰組の波がUを飲み込む。
その波に立ち遅れたか、後続の攻撃が湿り出してしまう。
4回に執念のタイムリーで3点差にするも、新撰組の撃ち方は止めない。
最終回、簡単に2アウトを取り、今度こそ抑えたと思ったのがまずかったか。
連打連打、ころがしてつなぐ徹底野球がUを襲い、遂に最終回、同点に追いつかれる。
肩で息をする裕之投手、しかし目は、死んでない。
2アウト満塁。守備陣も固くなる。
執念の投球が実ったか、最後はセカンドゴロを伊藤「投手」が堅実にさばき、
ドローで終演。
これでもかとドラマが舞い降りたこの一戦。
実に悔しい引き分けながらも、デッドヒートは互いの健全ファイトから生まれた。
知り尽くした者同士の成せる技なのか、
それとも単にレベルが拮抗していただけの話なのか。
違う、そうじゃない。
Fの理念に沿ったからだ。
この場で、このグランドで立てる喜びは、
チームメイト、そして対戦相手、そして横大路グランドという場、
そして何より、京都Fリーグという機会をおいて起こることのない世界。
土台を知り、理念から試合をする『ソフトの意義』を、
UMAsは「負けていない」今だからこそ、強く刻む必要がある。
そう思えばこそ、
「ほとんどすべての『いかに』に耐える」ことができる、
つよく、たのしく、たくましい『UMAsのソフト』ができるのだと、
沈む夕日に誓ったのでした(そんなに沈んでなかったけどね)。
次回は6月25日、出ました久々の、希望ヶ丘!
Uの希望を、滋賀にぶつけようじゃないか!
…みなさん、遠いからって、休まないでよ(笑)

悔しいドローでも、Uのマインドは落ちない!
笑喜カメラマンの撮影は今日も光る。平尾スコアラーも、ありがとう!

試合前のアップの風景。こうやってたくさんの人が集まれる空間、感謝。

おや、撮ってばかりの笑喜カメラマンも、さすがに最後は映りたい?(笑)