2022年09月30日
《UMAsストーリー》令和の謙信が、舞い降りる
戦国時代。
「義」に厚い大名としてその名を轟かせた、
上杉謙信。
そのきっかけと言われているのが、
あの有名な「敵に塩を送る」というエピソードである。
海に面せず、兵糧攻めに苦しんだ武田信玄に、
アンフェアーだと義を重んじたのか、
または単純に高く塩を売りつけたかったのか、
上杉謙信は何と、相手の欲した塩を送ったという。
しかし真意の程は今となっては、
歴史の闇だ。
さて令和のユーマーズ、
上杉謙信のそれは確かめようはないが、
Uの「塩」は、今こうして確かに、
相手方に《贈られた》。
棄権による試合没収を避けるべく、
相手チームの不足メンバーをユーマーズが揃えた。
いや歴史の闇は、
この珍事を忘れていない。
思い起こせば2021年3月の開幕節、
同じくメンバー不足で試合成立が危ぶまれたのを聞きつけ、
相手チームに有望選手を「差し出した」経緯がある。
初優勝の劇場シーズンは、
この「塩を送ったストーリー」から始まった。
それ以来(というか2年連続の)、
塩である。
///////////////////
マスター(以下M):わかりました、じゃあそれで。
U番記者(以下U):んだよ、まったく!
M:入店早々荒れるやつがあるか。
U:だって聞いてくださいよ、
ユーマーズ、相手チームに選手を用意したって。
しかも二人。何やってんですか。
M:試合成立のためだろ?
U:そうですよ。
でもね、それ、ユーマーズがやるの?
M:どういうことだ?
U:自分のチームの選手は、
自分で集めるのが筋でしょ。
M:まあ、通常の場合はそうだな。
U:いや通常も異常もないですよ、
そういうもんでしょ。
M:いいか、お前はそうやって勝負の話になると、
いつも舞い上がるんだ。
ユーマーズが不戦勝で喜ぶと思うか?
U:でも、まだ優勝の可能性残してるんですよ。
負けられない一戦で、相手に若手を送り込むって、
上杉謙信もびっくりですよきっと。
M:いいか、勝ち負けは大事だが、
その以上に重要なのは、試合の成立だ。
U:分かってますよ!
M:俺も今、向かいのBARが豚肉足らないらしいから、
うちの仕入れ先から送ってやったとこだ。
U:え?向かいの競合店にですか?
M:そうだ。買い出しできなかったんだとよ。
だから、足りない分、送ってやった。
U:それねぇ、マーケティングの世界では×ですよ。
M:いいんだ。そういう助け合いは大事だ。
ライバル店だからこそ、いつも万全であってほしい。
そんなことで勝ってどうするんだよ。
俺たちに必要なのは、プロセスじゃないのか。
こうやって、相手チームにも感謝されて、
場が出来上がって、そして試合ができる。
遠方から駆け付けるユーマーズ戦士のことを想えば、
試合成立は決して他人事じゃない。自分事だ。
U:まあ、それはそうですけど。
M:こんな劇場やってのけるチーム、正直、
ユーマーズだけだぞ。
それって、ほんとにすごいことだと思わないか?
選手たちも、懸命に連絡を取ってくれた。
こうして、みんなで、場を創り、支え合い、
充実した試合を、ストーリーを、劇場を編んでいく。
これこそ、ユーマーズのミッションである、
『劇場』じゃないか。存在意義じゃないか。
十分な土俵で、自分なりの、充実した相撲を取る。
これが価値だ、わかるか。
ユーマーズが初優勝したシーズンは、
開幕戦で相手チームに塩を送り、
そして強豪チームがユーマーズを破った後不戦敗。
こんな苦境だからこそ、あの優勝が栄えるんだ。
U:まあ、その方がブログも盛り上がりますしね。
M:ネタに尽きないユーマーズ、持ってるよ、これは。
U:呼んでくれた方、来てくれる方、
本当に感謝ですね。
M:そうさ。
こんなドラマはどんな売れっ子脚本家でも書けないぞ。
U:当たり前じゃないですか、
ユーマーズ劇場は、どんな脚本家も書けませんから。
ここにしかない、ここだけのストーリーなんですから。
M:何か外が騒がしいな。。
U:向かいのBAR、行列できてますよ。
激うま豚汁定食今日だけ500円って。
M:何だって!俺がやった豚肉で安売りしやがった!
ちくしょー!
U:おいおい。醜いよマスター。
///////////////////
「敵に塩を送る」という言葉は、
その上杉謙信の時代から100年後まで「塩漬け」にされる。
出てきた文献は信ぴょう性を疑うものが多く、
その後1827年の『日本外史』にて、
美談に色付けされたエピソードが今に伝わったとの説もある。
しかし、これだけは言える。
史実の有無を疑うこともなく、
ユーマーズの塩は確かに、
相手チームに贈られた。
その塩を送ってくれた貴重な仲間と、
その仲間を信頼し、
突如の依頼にも快く引き受けてくれた、
まだお会いしたこともないのに、
動いてくれた盟友がいる。
試合二日前にいうことではないが、
まだこれからというタイミングであるが、
言わせてほしい。
これが、ユーマーズなんだ。
もう既に、《ここから》が、試合なんだ。
場がある、人がいる、
だからプレーが、できる。
こんな舞台が、
今日もユーマーズを、
大きくしてくれる。
劇場が溢れ出す、
人生100年の受け皿になる、
そして、
感謝をグランドに返す。
ユーマーズが送った塩は、
ユーマーズの理念そのものであり、
ユーマーズの塩でもあったのだ。
果たして2日の三栖公園に、
令和の謙信が、舞い降りる。

「義」に厚い大名としてその名を轟かせた、
上杉謙信。
そのきっかけと言われているのが、
あの有名な「敵に塩を送る」というエピソードである。
海に面せず、兵糧攻めに苦しんだ武田信玄に、
アンフェアーだと義を重んじたのか、
または単純に高く塩を売りつけたかったのか、
上杉謙信は何と、相手の欲した塩を送ったという。
しかし真意の程は今となっては、
歴史の闇だ。
さて令和のユーマーズ、
上杉謙信のそれは確かめようはないが、
Uの「塩」は、今こうして確かに、
相手方に《贈られた》。
棄権による試合没収を避けるべく、
相手チームの不足メンバーをユーマーズが揃えた。
いや歴史の闇は、
この珍事を忘れていない。
思い起こせば2021年3月の開幕節、
同じくメンバー不足で試合成立が危ぶまれたのを聞きつけ、
相手チームに有望選手を「差し出した」経緯がある。
初優勝の劇場シーズンは、
この「塩を送ったストーリー」から始まった。
それ以来(というか2年連続の)、
塩である。
///////////////////
マスター(以下M):わかりました、じゃあそれで。
U番記者(以下U):んだよ、まったく!
M:入店早々荒れるやつがあるか。
U:だって聞いてくださいよ、
ユーマーズ、相手チームに選手を用意したって。
しかも二人。何やってんですか。
M:試合成立のためだろ?
U:そうですよ。
でもね、それ、ユーマーズがやるの?
M:どういうことだ?
U:自分のチームの選手は、
自分で集めるのが筋でしょ。
M:まあ、通常の場合はそうだな。
U:いや通常も異常もないですよ、
そういうもんでしょ。
M:いいか、お前はそうやって勝負の話になると、
いつも舞い上がるんだ。
ユーマーズが不戦勝で喜ぶと思うか?
U:でも、まだ優勝の可能性残してるんですよ。
負けられない一戦で、相手に若手を送り込むって、
上杉謙信もびっくりですよきっと。
M:いいか、勝ち負けは大事だが、
その以上に重要なのは、試合の成立だ。
U:分かってますよ!
M:俺も今、向かいのBARが豚肉足らないらしいから、
うちの仕入れ先から送ってやったとこだ。
U:え?向かいの競合店にですか?
M:そうだ。買い出しできなかったんだとよ。
だから、足りない分、送ってやった。
U:それねぇ、マーケティングの世界では×ですよ。
M:いいんだ。そういう助け合いは大事だ。
ライバル店だからこそ、いつも万全であってほしい。
そんなことで勝ってどうするんだよ。
俺たちに必要なのは、プロセスじゃないのか。
こうやって、相手チームにも感謝されて、
場が出来上がって、そして試合ができる。
遠方から駆け付けるユーマーズ戦士のことを想えば、
試合成立は決して他人事じゃない。自分事だ。
U:まあ、それはそうですけど。
M:こんな劇場やってのけるチーム、正直、
ユーマーズだけだぞ。
それって、ほんとにすごいことだと思わないか?
選手たちも、懸命に連絡を取ってくれた。
こうして、みんなで、場を創り、支え合い、
充実した試合を、ストーリーを、劇場を編んでいく。
これこそ、ユーマーズのミッションである、
『劇場』じゃないか。存在意義じゃないか。
十分な土俵で、自分なりの、充実した相撲を取る。
これが価値だ、わかるか。
ユーマーズが初優勝したシーズンは、
開幕戦で相手チームに塩を送り、
そして強豪チームがユーマーズを破った後不戦敗。
こんな苦境だからこそ、あの優勝が栄えるんだ。
U:まあ、その方がブログも盛り上がりますしね。
M:ネタに尽きないユーマーズ、持ってるよ、これは。
U:呼んでくれた方、来てくれる方、
本当に感謝ですね。
M:そうさ。
こんなドラマはどんな売れっ子脚本家でも書けないぞ。
U:当たり前じゃないですか、
ユーマーズ劇場は、どんな脚本家も書けませんから。
ここにしかない、ここだけのストーリーなんですから。
M:何か外が騒がしいな。。
U:向かいのBAR、行列できてますよ。
激うま豚汁定食今日だけ500円って。
M:何だって!俺がやった豚肉で安売りしやがった!
ちくしょー!
U:おいおい。醜いよマスター。
///////////////////
「敵に塩を送る」という言葉は、
その上杉謙信の時代から100年後まで「塩漬け」にされる。
出てきた文献は信ぴょう性を疑うものが多く、
その後1827年の『日本外史』にて、
美談に色付けされたエピソードが今に伝わったとの説もある。
しかし、これだけは言える。
史実の有無を疑うこともなく、
ユーマーズの塩は確かに、
相手チームに贈られた。
その塩を送ってくれた貴重な仲間と、
その仲間を信頼し、
突如の依頼にも快く引き受けてくれた、
まだお会いしたこともないのに、
動いてくれた盟友がいる。
試合二日前にいうことではないが、
まだこれからというタイミングであるが、
言わせてほしい。
これが、ユーマーズなんだ。
もう既に、《ここから》が、試合なんだ。
場がある、人がいる、
だからプレーが、できる。
こんな舞台が、
今日もユーマーズを、
大きくしてくれる。
劇場が溢れ出す、
人生100年の受け皿になる、
そして、
感謝をグランドに返す。
ユーマーズが送った塩は、
ユーマーズの理念そのものであり、
ユーマーズの塩でもあったのだ。
果たして2日の三栖公園に、
令和の謙信が、舞い降りる。

1/17 第4回 ユーマーズアカデミー開催
nUmber 1/5号
12/28 納会&まさえ激励会
11/24 二回目の「子どもワクワクマルシェ」出店!
11/16 無限飯(つじ農園様)ユーマーズ2年連続で!
10/27 第四回 ユーマーズ杯(shogi)開催
nUmber 1/5号
12/28 納会&まさえ激励会
11/24 二回目の「子どもワクワクマルシェ」出店!
11/16 無限飯(つじ農園様)ユーマーズ2年連続で!
10/27 第四回 ユーマーズ杯(shogi)開催
Posted by 京都上鳥羽UMAs at 22:38
│徒然日誌